宮古島 H21/5/1~3
今年は、6連休の真ん中に仕事が入ってしまったため、GW旅行は2泊3日が限度でした。そこで、宮古島に行ってきました。3年前に、大野山林でアカショウビンを見た(当時はデジスコはありませんでした)のが忘れられず、デジスコを持って再挑戦しましたが、動きの速いアカショウビンは、デジスコでは撮影できませんでした。しかし、ピンボケながら、サンコウチョウを撮れたのは収穫です。
ホテルは、今回は、セイルイン宮古島にしました。いつものアトールエメラルドと比べるとだいぶ安く、簡素ですけれども良いホテルでした。
(NikonP5100+ED50で撮影)
サニツ浜にて
トウネンです。百羽近くが群になっていました。せかせか動くので、虫のようです。
タカブシギです。
ソリハシシギです。大きさのわりに動きが速いので、すぐ分かります。しかし、デジスコで追うのは難しく、ピンボケ写真になってしまいました。
他にも、シロチドリ、メダイチドリ等がいました。
来間島に近い入り江に架かっている橋の下に、リュウキュウツバメがいました。巣立ちしたばかりのようですね。
大野山林
宮古島市熱帯植物園から、大野山林に入るハイキングコースは、2回目ですが、毎回迷います。林の中がうすぐらく、見通しがきかないのと、案内が少ないからです。
(下記、植物園のHPから転載)
とりあえず、カラスバトです。沢山居ました。あまり人を恐れません。
こちらは、サンコウチョウです。なかなか暗い所から出てこないので、声はしますが、撮影はできません。小さな人工池のそばで、1時間づつ2日間粘って、ようやく、縄張り争いのために飛び出てきたのを捕らえました。
なお、宮古島はこれで3回目です。前回までは、池間島にある池間湿原に行ったのですが、今回池間島に行っても、湿原入り口が見つからなくなっていました。遠方からは水面が見えるのですが。区画整理をしたのか、植物が繁茂しすぎて通れなくなったのか・・・・おそらくこの両方のようです。もう2度と入れないのでしょうか?
コメント