また、佐伯に行きました。
女島には、ヒドリガモがたくさん居ました。スコープなしでも十分なくらい、近づいて撮影できます。海苔を食べるのに忙しいようで、人を恐れません。
こちらのコガモも沢山居ます。
ヨシガモも結構増えていました。春先になると多くなりますね。
池には、ハシビロガモがたくさん居ました。
こちらは堅田川です。オオバンやヒドリがたくさんいました。
カモメも砂浜で休んでいました。セグロカモメ、ウミネコはわかりますが、セグロカモメにオオセグロカモメが混じっているのかどうかが不明です。
(Nikon Coolpix P5100 + Vixen GeomaⅡ ED67Sで撮影)
今日は、旅行の予定が都合でキャンセルになったので、宇佐に行きました。
まずは乙女新田。
真ん中右のカモは、毎年います。頭が緑色なので、マガモとカルガモの交雑と思いますが・・・
コガモは沢山居ました。この時期は、もう人になれたのか、カメラを向けてもあまり気にしません。
ダイシャクシギが2羽ほどおりました。珍しく活発に動いて餌をとっていました。そろそろ帰り支度?写真には撮れませんでしたが、ズグロカモメも頭が黒くなってきました。
これは、トウネンですね。こいつはいつもせかせかしています。
最後に、ヒバリのホバリングを撮りました。はじめての成功です。
つぎは寄藻川。
今日は、あまり珍しいのはいませんでした。
しいて言えば、ヨシガモくらいかな。結構群れになっていました。この時期は多いですね。
草むらには、カルガモがたくさん隠れていました。
(Nikon Coolpix P5100 + Vixen GeomaⅡ ED67Sで撮影)
今日は、東北の地震の翌日で、津波警報が出ているので、海岸には近寄らないほうがよいと思い、出かける予定がありましたが、中止しました。
私は、仙台に住んでいたこともあり、知り合いもいて、結構不安です。
しかし、家で鬱々としていても仕方ないので、山であればよかろうと思い行きました。
あいかわらずオシドリがたくさんいます。ホシハジロも居たようですが、逃げてしまいました。
藪の陰に入る時に、どうしても枯葉を踏む音がしてしまうので、最初は警戒して遠ざかりますが、静かにしていると、そのうち、こちらの方を気にしながらも近づいてきます。
意外と人なれしているのでしょうか?
(Nikon Coolpix P5100 + Vixen GeomaⅡ ED67Sで撮影)