佐賀市大授がらみ H23/12/30
前から行きたかった、大授がらみに行ってきました。ほぼ満潮の時刻に行きましたが、小潮なのであまり近くまで波打ち際が来ませんでしたので、結構被写体が遠かったです。しかも逆光気味。
しかし、鳥の数は、写真に撮りきれないくらい沢山いました。
まずは、ツクシガモ。ここでは、居るカモの大半がツクシガモでした。千羽近くいるのではないでしょうか。大分では考えられないことです。
あとは、ツクシガモについで、オナガガモが沢山いました。
そのツクシガモの間に、2~30羽のサギがいます。よく見ると、クロツラヘラサギのようです。今津干潟で見て以来です。
シギは、多いのが、ハマシギです。結構一般的ですね。どこでも群れています。
これは、多分クサシギと思います。ハマシギと少し模様がちがい、行動も異なっていました。
また、ツルシギもいました。最初はアカアシシギと思いましたが、どうもツルシギのようです。
久しぶりにダイシャクシギも見ました。大きいので、遠くで見ても良くわかります。
チドリはシロチドリのみ。止まったり急いで動いたりと特徴的な動きをします。
カモメは、ズグロカモメが結構沢山いました。遠目にはよく似て見えるユリカモメもいるようでしたが、ユリカモメの方が少数派のようです。
また、大柄のカモメがまとまっている所があり、見ると、セグロカモメとオオセグロカモメでした。並んでいると、背中の色の違いがよくわかります。
満潮の1時間ほどの間に、沢山の写真が撮れました。遠浅の内海なので、潮はまたたくまに引いてしまい、撮影終了。
今日は、佐賀駅前のビジネスホテルに宿泊。ホテルの前にある街路樹には、夜になると百匹以上のハクセキレイが集まってきて、集団塒を作っていました。噂には聞いていましたが、繁華街でのハクセキレイの集団塒は初めて見ました。
明日は、有明干拓か鹿島新籠に行こうと考えています。
(Nikon Coolpix P5100+Vixen GeomaⅡ ED67Sで撮影)
コメント