宇佐 2013/4/14
気候の変化が激しい。このようなときは珍しい鳥が入っているかと思い、乙女新田に行ってみました。しかし、風が強く撮影には最悪。あまりきれいな画像を撮れませんでした。
<乙女新田>
セグロカモメ(真ん中はオオセグロか?)休憩中。
久しぶりのチュウシャクシギ。渡りの季節ですね。数匹いました。
ダイゼンです。腹が黒いのもいました。
こちらはムナグロ。
アオアシシギですが・・・真ん中に違うのが混じっています。
たぶんアオシギではないかと。もう一羽、もっとはっきり見えたのがいたのですが、ちょうど風が強くなってしまい、撮影しようと悪戦苦闘しているうちに逃げられました。
右がアオアシシギ、左がオバシギですが、アオアシシギの右から三番目は少し小さいので、コアオアシシギではないかと。
オバシギとアオシギとアオアシシギです。アオシギ君、頭をあげてくれるといいんですが・・・あまりに風が強くなってきたので退散。
えらい至近距離で鉢合わせてしまったウミアイサ。逃げる風もないので、弱っているのかと思いましたが
しばらく眺めているとのこのことめんどくさそうに水に入っていきました。
<寄藻川>
こちらはユリカモメです。まだ夏羽にはなっていませんね。
ズグロカモメ。こちらもまだなっていません。
遠方には、たくさんのヨシガモが。
これは、不思議なカモメで、奇妙な黒いくちばしをもっています。だいぶ家内と議論しましたが、たぶん、セグロカモメの幼鳥から成長に変わる途中ではないかと。
ホオジロがしきりに縄張りあらそいをしていました。
(Nikon Coolpix P5100 + Vixen GeomaⅡ ED67Sで撮影)
コメント