そろそろ、アオアシシギの季節ですね。涼しくなってきたので、乙女新田へ行ってきました。
警戒心の少ないミサゴ。若鳥かな?
ダイサギがすごくたくさんいました。
しかし、良く見ると、マガモやアオアシシギ、コアオアシシギが。けっこうたくさん来ていますね。
しかも、セイタカシギもいました。たった2羽だけでしたが、黒い羽に赤い脚はやはりきれいですね。
涼しくなったとはいえ、まだまだ陽炎がたっており、撮影にはいまいちの条件でした。
帰りには、一度寄ってみたかった、ぽからへ。素朴な味のカレー店でした。けっこ遅い時間にもかかわらず満席。
温泉は、その先にあった佐田温泉によりました。地元自治会経営の温泉らしく、常連の人ばかりな感じでした。
(ビクセン ジオマ ED67S + Nikon1 J3)
夕刻涼しくなったころを見計らって、一度行ってみたかった、おしどり渓谷セラピーロードに行ってみました。
スタート地点は、それなりに看板等があり、整備されていました。
この大平神社の裏手を歩いていきます。
サイクリングロードだった道を歩いていきましたが、舗装はされているものの、ひどく苔むしていて、はっきり言って歩きにくい。自転車でしたらスリップ転倒しやすいですね。自転車向きではないですね。
1kmほど行くと、取水口がありました。このセラピーロードの側溝を、取水された水が流れていたので、このロードは、もとはこの用水路をメンテする道路だったのではないかと。道理で、起伏が少なく、等高線にそってうねうね曲がりくねっているのですね。
このあたりは、たしかにオシドリが出そうな雰囲気でした。しかし、いたのは、アオサギとキセキレイだけ。
しかし、この上は、非舗装なうえ、草むしていて、ほとんど通行不能(トレッキングシューズが必要かと)。その上、このあたりには蚊や虫が多く、まとわりつきます。あきらめて引き返しましたが、車の中までついてきて、えらい目に合いました。
秋冬の下草が少ない時期でないと、通れないかと。また、結構落石があったのもマイナス点ですね。
途中からは、一心寺が見えました。
そろそろ渡り鳥と思って、大野川河口に行ってみましたが、なにもいませんでした。
気を取り直して、大在干潟にも行ってみましたが、渡り鳥はおらず。
ヤマバト、トビ、ホオジロくらい。
雷雨も降ってきたのであきらめて退散。
(Nikon1 J3)
お盆の帰省。台風接近中で群馬にしては涼しかったです。
実家の百日紅は満開で、スズメがたかっていました。
めずらしく、シジュウカラも。さかんに縄張り主張しています。
数羽で群れて騒いているので、変だと思ったら、巣立ちヒナがいるみたいです。
この鳥はなんでしょうか?後で図鑑でしらべないと。(ガビチョウかな?)
オナガの声もしましたが、撮影はできず。
一度行ってみたかった磯部温泉に行ってみました。
地元の入浴施設「恵みの湯」は、日中にもかかわらず、けっこう混んでいました。
ここは温泉記号の発祥の地らしいです。
帰り、淺草によりました。
淺草の文化センター屋上から見たスカイツリー。まだ暑いですが、空だけは秋の空ですね。
こちらは浅草寺ですね。
初めてスカイツリーにも乗ってみました。台風の余波で、強風のため入場者数を制限していましたが、予約していたのですんなり入れました。おかげで中は思ったよりすいていました。
東京ドームが小さく見えます。
さらに、上の展望台にも上ってみました。景色はそんなに変わりませんね。これは幕張メッセ方向です。(注:写真は110mm焦点の望遠レンズを使っています。上記写真(30mm)と異なります。)
帰りの朝の雷門出店街。早朝はさすがにすいていますね。
(Nikon1 J3)
ここのところ、悪天候やら所用やらで、久しぶりの鳥見です。
しかし暑い。安友庭園に行きましたが、獲物はいないし暑い。
ツバメはたくさんいました。この時期になると、いつもここに集まってきます。
ヤマガラハウスのヤマガラ。なにかつついていました。
宇曽山へ行こうと、林道を通っていると・・・
コジュケイが出てきました。でも、なぜかすぐ逃げませんね。
草むらに戻ったので、通り過ぎようと少し車を前進させると・・・
今度は2羽出てきました。
ヒナがいるみたいですね。
けっこうたくさんいるようです。
ヒナを誘導して道を渡っていきました。
ヒナの方は、よくわかっていないらしく、うろうろしているので、一生懸命誘導しています。
最後の親は、渡り終わった途端、全速力で逃げていきました。
肝心の宇曽山頂にはなにもいませんでしたが、コジュケイが撮れたのでよしとしました。
(Nikon1 J3)