« 2015年10月 | メイン | 2015年12月 »
従弟の結婚式のついでに、鳥見をしてきました。
津:安濃川、志登茂川
いきなり、多数のカワウの群れに遭遇。
スズカモ。こちらもたくさんいました。
マガモ、ホシハジロ、オナガガモは沖にたくさん。
松阪:雲出川
砂州にウミネコユリカモメセグロカモメが混在。
ダイゼンです。一か所にまとまっていました。
ハマシギも、特定のところにまとまって。シロチドリと混在しているところも。
調整池には、たくさんのカモに混じって、ハシビロガモやカイツブリがいました。
松阪:喜多村新田
家内が、ある人から情報を手に入れて、タゲリがたくさんいるらしいので、行ってみました。
まずは、カイツブリ。比較的近くで撮らしてくれました。
動きがないと、保護色で見つけづらいんですが。
最後、五主町の道路の途中で出会った、チョウゲンボウ。
車がすぐには止まれなかったので、わざわざ引き返して撮りました。
半日足らずの時間でしたが、けっこう充実した鳥見でした。
おまけ、唯一の観光、阿漕塚。道が狭く苦労しました。
阿漕の由来がありました。現在の意味とは異なりますね。古語ではよくあることです。
(Nikon1 J3)
森林公園で、しばらく粘ってみましたが、霧雨のぱらつく天気のせいか、草刈りをした直後のせいか、鳥の入りはいまいち。
そこで、久しぶりにキャンプ場へ行ってみました。
はるか遠くを舞う鳥。この後、だんだん近くに寄ってきて、すごい勢いで通り過ぎました。
ところが、近くをうろついていると、いきなり飛び立ちいってしまいました。まさか、すぐ近くに降りていたとは!失敗です。大きさ、形からして、たぶんサシバでしょう。
シジュウカラが数匹いました。
こちらは、ウィーンのシジュウカラ。ヨーロッパのシジュウカラは腹が黄緑色なのが特徴です。しかも、少し大きく見えます。こうして並べると、違いがよくわかりますね。
それから、PCのOSを、とうとうWindows10にしました。
デスクトップPCのWindows8.1が、だんだんブルースクリーンになって落ちる頻度が高くなったためです。
ところが、この自作デスクトップ、インストール中にもブルースクリーンになるらしく、2~3回チャレンジしましたが、いつのまにかWin8.1に戻ってしまいます。
試しに、NetBookのAsusTransbookで実施すると、こちらは、やや時間がかかったものの、一発で成功しました。
最後の手段として、ネットで見つけた、upgrade用のDVD-Rを作成する方法で試したところ、やっと成功(それでも1回ブルースクリーンになりやり直しましたが)。
今のところ、安定して動いています。操作は、電源OFFを除いたら、Win8.1とあまり変わらない感じですね。
(Nikon1 J3)
休みなので、時間が余り九六位へ。
なんと、森林公園の間近にノラネコが。こんな山奥に・・・捨てられたのでしょうか?野鳥が被害に合わないか心配。
行く途中で、ノスリに遭遇。残念ながら、対向車がきて、すぐ逃げてしまいました。
ジョウビタキは、あちこちにいました。もう季節ですね。このジョウビタキは、ヒヨドリに意地悪されて、逃げ回っていました。
森林公園で出迎えてくれたのは、ソウシチョウの群れ。暗いところにいるので、なかなか写せませんが、一枚だけそれなりに撮れました。
なにもいなくなったので、帰りかけたら、コサメビタキが飛んできて、しばらく相手をしてくれました。ヤマガラやコゲラも来ました。
(Nikon1 J3)
乙女新田は、一部整地されていましたが、いまのところ大部分残されています。
ここではバンは良く見るのですが、オオバンは珍しい方かな。
沖には、たくさんのカルガモとマガモがいましたが、一群れだけ、オカヨシガモがいました。
ハマシギとダイゼン。写真にはありませんが、トウネンもいました。冬鳥がそろってきました。
アオアシシギもここの常連です。1羽一部白抜けのものがいます。
オナガガモももう来ています。
これはハシビロガモですね。換羽中なので、わかりにくいですね。
今回、パンクのためタイヤを交換しました。
ディーラーで換えたら、コンチネンタルのSport contact から、ミシュランのEnegySaver+に変わっていました。ネットの書き込みによると燃費は良いらしいですが、宇佐往復でみるとあまり変わっていませんね。
(Nikon1 J3 + ED67S)